生活・ガイド
2025年刊

なぜ白神に登れないのか?
ルポ・秋田入山禁止問題
佐藤 昌明(さとう まさあき)
46判・187頁 定価1600円+税
ISBN 978-4-89544-700-3

青森、秋田側で異なる不自然な形が30年以上続く「入山問題」。 この問題を当初の青秋林道建設反対運動時代から追い続けるジャーナリストがその原点からわかりやすく解説。その改善策までを提言する。前作『秋田・白神入山禁止を問う』に続き、業界のタブーにまで鋭く切り込む、著者渾身のルポルタージュ。

冊数

【目次】
はじめに

第一章 提言─これからどうする
水沢ルートの開放
水沢鉱山と八助鉱山
「既存の道はあった」
粕毛川源流に人馬の道
クマ撃ちの猟場
声なき声
秋田県議会の土俵に議論が載る
環白神山地ユネスコエコパーク構想
自然保護と地域振興の両立を目指して
提唱者・吉田正人、提案者・熊谷嘉隆、賛同者・中静透の3氏にインタビュー
森と川と海はひと連なり
根深誠さんに聞く
「秋田、青森一元化のきっかけに」

第二章 禁止でないのに、なぜ禁止?
危機感が生んだ
入山規制・禁止は試験的な措置
見落とされた峰浜口
白神こだま酵母菌の呪縛
「発見場所は核心地域の外」

第三章 秋田と青森の「違い」と「誤解」
指定27ルートの問題
「1ルート入山者は年間1、2人」
「昔、マタギ道、今は廃道」
奇跡の逆転劇
暗門の滝は「特区」
入山禁止論からガイド付き入山へ
世界遺産条約の精神─伝承と義務
両県知事がトップ会談
ユネスコエコパークで弘前フオーラム

第四章 未踏の原生林ではない
歴史の証明
菅江真澄のメッセージ─暗門の滝に来る
津軽藩の古地図とマタギ絵
鉱山の伝え
終章 講演会収録「白神問題の真相を語る」

関連年表
参考文献・資料
おわりに 世界遺産の外側に目を向けて

著者について
1955年福島県飯舘村生まれ。
東北大学文学部日本思想史学科卒。
新聞社勤務を経てフリージャーナリスト。
山を考えるジャーナリストの会会員、白神逍遥の会代表。

主な著書
「秋田・白神 入山禁止を問う」(無明舎出版)
「白神山地―森は蘇るか」(緑風出版)
「新・白神山地―森は蘇るか」(改訂版)(緑風出版)
「白神山地 目屋マタギ」(グラフ青森)
「飯舘を掘る 天明の飢饉と福島原発」(現代書館)で第1回むのたけじ地域・民衆ジャーナリズム優秀賞。
「庄内ワッパ事件」(歴史春秋社)
「仙台藩ものがたり」(共著、河北新報出版センター)など。


TopPageへ